心のしくみ 裁く気持ちを手放すと 普段、僕たちは周りの世界や出来事を見ていつも何かしらの判断を下しています。ニュースで報道される出来事に、ネットで流れて来る記事を読んで、良い事だ、またそれはいけない事だと。時には、自分には直接関係のない人のスキャンダルにも許せないと強い怒りを感じたり。この判断とは、あなたがどう言う生き方をしているか?また何を良いとし何... 2023年11月2日
心のしくみ 『期待』を手放すって、相手のことすべてを許すって事? 私の気持ちを理解してくれない彼 家の事や子供の事をまったく手伝わない夫 親の言う事をぜんぜん聞かない子供たち 毎日遅くまで家に帰って来ない旦那… 『人に対する期待を手放す?』って、 ”そんな”相手のことを『全部受け入れろ』って事ですかあ⤴(怒) 誰かとの関係を良くするためにとは言え、 相手に対して持っている『期待』を手... 2020年6月9日
心のしくみ 『 別れ 』本当に手放すべきものは 別れ 失恋や離婚など、僕たちは自分にとって本当に大切な人と別れなければいけない。 そんな辛い瞬間が人生には何度か訪れます。 長年付き合っていた彼との別れ。 ずっと恋していた彼が別の女性と結婚する。 好きだった彼が私を選ばなかった。 そしてもちろん離婚や家族との別れ。 どうしてこんなに辛い経験をしなくちゃいけないだろう。... 2019年3月2日
心のしくみ 『 観念 』を手放す 一人の人間の心の中には数えきれないほどの『観念』が存在します。 『観念』には誰かから伝わり受け継いだものがあります。 それは国やまたその文化圏で共通した『考え方』の場合もあれば、 家族などの小規模な集団で持っている『物の見方』もあるでしょう。 『観念』が存在する目的とは? 〇『石は固い』や『海は深い』『空は青い』など、... 2019年3月2日
心のしくみ 『 感情 』を手放す方法 最近、 感情の『ゴミ出し』をしましょうとか、 感情を『吐き出そう』『書き出そう』『手放そう』という話を、 特によくしている様な気がするので、 今回は感情を『手放す方法』をひとつ紹介したいと思います。 * * 感情を『手放す』ことがテーマですが、 感情を手放しておいた方がいい時ってどんな時でしょう? ・ある人に対して心の... 2019年3月2日
心のしくみなかなか叶わない夢夢を実現するワーク夢を叶える なかなか叶わない夢を実現するためのワーク 『願いは叶う』『引き寄せ』『思考が現実を創る』・・・ 最近は誰もが知っている言葉だと思います。また実践して人生に取り入れている人も多いかも知れません。 僕自身もまだ心理学を学ぶ前に、離婚問題を抱えしんどい思いを経験しながらずっとイメージし続けていた幸せな夫婦関係が一瞬のうちに手に入った。 そんな経験をしました。今から考... 2024年4月10日
心のしくみ 自己肯定感を高めるため・・・自分を叱ってる『言葉』を見つけてみよう あなたはどんな言葉を使って自分にダメ出しをしてる? ”自己肯定感”や”自分を愛する”こと。それは、人生で出会うどんな問題の解決策の中でも中心的な方法です。また本当に望む人生を叶えるために、最も重要な取り組みでもあるでしょう。でも・・・人間関係、夫婦問題、失敗、仕事との関わり、人生との関わり・・・様々な出来事の中で僕たち... 2022年12月10日
こころの救急箱 傷ついた時・・・『観念』の使用期限?にご注意を 『強くなければなめられる』 『夫婦は所詮他人』 『世の中、結局は金』 『男と女は騙し合い』 人は・・・、世の中は・・・、男は・・・、女も・・・、 みんな一度は耳にした事のある言葉だと思いませんか?それに今、その言葉を思い出しても、心のどこかでうんうんと頷いている自分もいます。笑僕たちが子供から大人に成長していく過程で、... 2022年6月18日
こころの救急箱 『やめられない』って思って身動きが取れない時、読んでみる文 僕、カウンセラーになって20年近くになりますが、今でもずっと、僕自身も誰かにカウンセリングをお願いしています。毎日、心に向き合っているから自分の心は一番よく知っているつもりでも、心って、見たくないこと、感じたくないものを本当に上手に隠します。それが誰かと一緒に心に向き合うと、目を背けられなくなってひとつ下の層に眠ってい... 2022年1月31日
離婚 カウンセリング 夫婦の問題から本当の自分の幸せを見出すために <目次> ●夫婦の問題から本当の幸せを見つけるプロセス●手放す事が必要な時●どうしたら手放せるの?●あなたのヴィジョン 夫婦の問題から本当の幸せを見つけるプロセス 離婚、別居、浮気… 夫婦の問題に取り組む時、私たちの目はどうしても相手が変わってくれる事に向いてしまいます。・どうしたら旦那が帰って来るのでしょう?・妻... 2021年9月22日
子育て 幸せという『 期待 』 僕たちは自分がどうしても手に出来なかったものを、子供たちに託す。 期待 わたし、子供の頃、ピアニストなりたかったの・・・ぼくは、学校の先生になることが夢だった・・・自分の人生で実現出来なかった夢。そんな叶えられなかった自分の夢を、僕たちは自分の子供たちに託している事がある。それは決して悪い事だと言う事ではない。ただ、そ... 2021年8月30日
夫婦 素敵なふたり 今、ちょっとコミュニケーションがうまく取れていないなあと思った時は 夫だったらこうして当たり前、旦那だったらこうするべき、普通、夫婦って、私を愛しているなら、親なら、子供なら、上司なら、仲間なら・・・私たちは、よく『○○なら・・・』って怒ってる時があります。大丈夫です、僕もよくあります”間違ってはいない”です(笑)。ただ、その気持ちのままで相手とコミュニケーションを取ると、多くの確立で... 2021年7月12日
こころの救急箱 人間関係で悩んだ時、思い出してみること! ・・・僕たちの心は傷ついたり、思い通りに事が進まないと、すぐに誰かを批判したり攻撃したくなってしまう。 昔、カウンセリングを学んでいる時に心理学の先生がセミナーでよくこんな話をしてくれていた。地球上の未開のジャングルで、未だ私たちの文明とまったく接点を持っていない原住民が見つかって、あなたが代表としてはじめてその種族に... 2020年8月13日
心のしくみ 『 手放せない 』ものって自分にとっての本物? もう終わってしまった関係を手放しましょう。とか、 あなたの人生に必要なくなったものを手放します。など、 心の取り組みをしていると『手放し』というキーワードが出てくる時がよくあります。 別れた彼のことをずっと想い続けて心の中がいっぱいだと、 新しい出会いや新しい彼が入る余地が心の中にできません。 また出会った頃、あなたに... 2020年5月19日
BLOGのBlog 『前向きな言葉』を繰り返しているのにあまり効果ないなあと思う時 先日・・・ まだ寝入る前の子供の横の布団にそっと入った時、 子供が布団の中から言うのです。 「お父さん、”しんどい”って何がしんどいの?」 えっ? と思い布団の中の子供に聞いてみると、 僕は「は~~ しんど!」と言いながら布団にもぐったと・・・ 僕も年々まちがいなく歳を重ねて、日々のひとつひとつの動きに、 『よっこらし... 2020年5月11日
こころの救急箱 『こんなことしても意味あるのかな』って思った時は たとえば・・・ もっと夫婦仲を良くしたい。 レスの問題を解消したい。 お金との関係を良くしたい。 真剣にパートナーが欲しい。 自分が本当に生きたい生き方を見つけたい。 私たちが本当に幸せになりたい。と思ったとき、 日々自分を変える!前向きになる!! ための色んな”取り組み”と出会います。 毎日、鏡を見る度に「今日も素敵... 2020年4月27日
こころの救急箱 日々の生活の中で『不安をやわらげる』方法 私たちが、何か問題を抱えたり、大切なものを失いそうな出来事に直面した時、 心がその問題や出来事にとらわれて、身動きが取れなくなってしまう事があります。 お金、仕事、浮気、夫婦問題、将来、etc. 普段の生活の中でも、仕事をしている時でも、気が付くといつもその問題を考えていたり、 また考えてしまうとすぐに心が『不安』でい... 2020年4月13日
離婚 カウンセリング 相手を変えようとする事に疲れた時 相手を変えること 自分が変わること に疲れた時 仕事や自分自身の問題と違って、 離婚や夫婦の問題には、必ず相手の存在があります。 家を出て行った夫。 自分を受け入れてくれない妻。 浮気をした旦那。 不倫をしている妻。 価値観が違い過ぎるパートナー。 自分を満たしてくれない夫。 別れて欲しいと言い出した相手。 夫婦問題に... 2019年3月25日
夫婦 素敵なふたり 手放し 現在のパートナーを愛するために カウンンセリグで「手放し」と言う言葉を良く使います。 別れた彼を手放して、新しい恋に進みましょうとか、昔、好きだった人への執着を手放して、今の彼に目を向けようとか、今までのやり方を手放して、新しいやり方にチャレンジしようなどの様に、 「手放し」とは、無くなったものへの執着を捨てて、今あるものや新しいものに対して、心を向... 2019年3月2日
夫婦 素敵なふたり 相手が変わつてしまったりまたうっとおしく思う時 読む文 夫婦やまた仕事のパートナーなど、 人生の長い時間を関わっていく関係には楽しいことも苦しいことも、 また良い時も悪い時もたくさんの経験をさせられるものです。 ただ人生でそれだけ深く密接に関わっていく関係には、 それぞれの人生がより豊かに、より本来の自分らしく生きるための、 特別な学びや気づきもたくさん含まれています。 そ... 2019年3月2日